たった一カ所だけのリペア。
いつも右肩を下にして寝ていたのかな。
着込まれてる割に汚れやダメージがない。
男らしさ気取りながら、実は神経質だったんだろうか。
フードの内側だけ日ヤケしてない。
もしかして晴れの日もずっとフード被ってた?
芸術的で気高い、浮世離れしたボロではなく、
どこにでもある日常の生活から生まれるボロ。
人間の匂い、時間の経過、天然素材の変化は
親しみだけでなく、想像を誘う楽しみも与えてくれます。
自転車ロードレースの本場、イタリア。
上は、そのイタリアを初めて訪れた時、
ローマで見つけたサイクリングジャージです。
一瞬でお客様の元に行ってしまいましたが、
これををきっかけにすっかり虜になってしまった
イタリアのヴィンテージサイクリングウェア。
当たり前ですがスポーツウェアなので、
自転車競技に特化したデザインであればあるほど
タウンユースからは遠ざかります。
肌に吸いつくようなツルツルした素材、
補給食やボトルなどを入れるためのバックポケット、
派手なカラーやチーム・スポンサーのプリントなどは
競技用として作られたウェアはほぼ不可避の条件です。
一つも当てはまらないものはほぼないと言っていい。
また、サイクリングウェアは”なんちゃって”がほぼ存在しないので、
無理なくタウンユースに馴染むようなデザインは、それこそ
針の穴を通すくらいの確率でしか見つかりません。
上の一着はただルックスがイケてる、というだけではなく、
自然素材(ウール)、地味な色合い、文字もプリントではなく刺繍と、
コンディションも含めて、タウンユースとして取り入れられる
厳しい条件をパスした一着でした。
PRADAのSPRING 2016から。
日本では馴染みがないのは当たり前ですが、
イタリアですらメッセンジャーとかに限られるほど、
タウンユースとして着られる例はごく稀です。
でも、だからこそ面白い。
せっかくイタリアに直接行っているからこそ、
(いや、これが1つの目的と言ってもいいくらい笑)
他にはない、このイタリアのスポーツウェアの
魅力、可能性は強く伝えていきたい。
例えばアディダスのジャージがアリで、
サイクリングジャージがナシというのは、
デザインの問題ではなく、完全に認知度の違い。
ニュートラルに服として見れていないだけです。
少しずつ、そのつまらない壁を壊していきます。
イタリアのサイクリングショーツ。
おおよそ1960-70'sの古いものです。
他にも何枚かありましたが、ウールだからこその
虫食いや摩耗があるものはパスしました。
ウール地という時点で現行には存在しませんし、
現行の素材に刺繍が施されることもまずありません。
簡単にいえば、もうこんなものは作られません。
ずっとジャージのことだけしか頭になかったので、
フィレンツェでこれに出会った瞬間は衝撃でした。
確かに上記の条件をしっかり満たしてるんですよね笑。
トップスしか頭になかった僕のイメージがどれだけ狭く、
ちっぽけだったかを思い知らされた瞬間でした。
あまりに軽々と想像を超えてきたのでゾッとしました笑。
ダークトーン、素材合わせ、スポーツミックス・・
色んな要素がありますが、一つの着用例です。
同じくブラックのスキージャケットは、
ロンドン・ピカデリーサーカスのど真ん中にある
スポーツウェアの老舗、Lillywhitesのオリジナル。
グレンフェルとか好きな方は目にしたことある名前かと。
ちなみにこちらはスイスメイド。スイスといえばスキー。
国も競技も違いますが、上も下も本場モノです。
ハードルは高いですが、ショーツ=夏、という
既成イメージを超えていきます。
ぜひ挑戦してほしいジャンル、アイテムの一つです。
イタリアで一番気合いが入る時は、
朝、駅のホームに降りた時と、
ブレザーを選んでいる時です。
構内の人いきれに身を投じる時と、
ブレザーを着て鏡の前に立った時の、
カアッと熱くなる感覚は似ています。
イタリアのメンズファッションは、他のどの国より
スーツやジャケットスタイルに特化しています。
更にそれがより色気を意識したスタイルであること。
色気って日本じゃあんまり重視されないですよね。
ユルいスタイルが好まれてる最近は尚更ですし、
ヴィンテージクローズは相変わらず実用服が強い。
どこの国の服であってもその傾向は変わりません。
別に奇抜な格好をススメてるわけじゃないです。
でもイタリア服はカッコつけてこそらしさが出るんです。
自分がカッコ良くなった気分は錯覚ではなく、
表情に、姿勢に、スタイルに表れます。
初めてスーツを着た時のような心の高ぶり、
ネクタイをした時のような引き締まる感覚を
イタリアのジャケットを着てもう一度。
まずは紺ジャケ。1960'sのものです。
ミラノの南西にある町、STROPPIANAのサルトリアから。
紺ジャケ=ベーシックと思いきや、こちらはビスポーク。
地味そうに見えますが、他の紺ジャケとは一味違います。
胸板厚めのウエストくびれ、なシルエット。
このジャケットでいう「色気」はここにあります。
でも、これだけでは終わりません。
ポケットや裾のカッティング。丸い。かわいい。
これはさっきの色気を和らげるような「抜き」ですね。
カッコいい、かわいいのバランスをうまく取っています。
細くなく、太すぎないラペル。
脱いだ時にのぞく裏地の、ハッとする鮮やかさ。
時代の特徴があまり見えてこないのは
それ以上に個人の好みが反映されているから。
ただの紺ジャケで終わらない、特別感のある一着です。
続いてこちらはスカイブルーの一着。
late 1970'sのものでしょうか。
さっきのが北イタリアなら、こちらは色と素材に南イタリアの香り。
ビジネス的な堅さは全くなく、遊びのある陽気で軽いノリです。
ゴージラインの低さを見ても、クラシックな路線ではないことが
すぐわかります。ボタンもスカイブルー!遊びも手抜きなし。
そして何よりの特徴は袖丈と着丈。
サイズ表記は48(一般的なM位)ですが、
袖丈が60cm以下、着丈も70cmありません。
常識的な見方をしたら、これはちょっと短いです。
ビジネススーツを選ぶ目線で見たら、です。
今季のGUCCIのルックから。袖丈に注目です。
常識的?に見たら明らかに短いですが、
袖丈が短いことで軽さが出て、スッキリした印象です。
柄のスーツでも重たく見えません。
ここまで短くとったGUCCIの狙いはわかりませんが、
少なくとも、遊びで着る服に、仕事で着る服の常識を
当てはめる必要は一切ないことだけは分かりますよね。
あくまで好みの問題であって、良い悪いの話ではないけれど、
こういう見方・着方もアリなんだって知っておくだけでも
服を着る楽しみの幅が変わってきます。
昔なら指さされて笑われた、くるぶし丈で履くパンツも、
今じゃ誰もつっこまなくなりましたよね。それとおんなじです。
これも仕事かオフかでいえば明らかにオフの服。
短さを”寸足らず”ではなく、”遊び”として見れたら
もっと楽しく着られるはずです。
"beat up(ボロ)"。
現地の人が使うその言葉の響きが耳に残っていて、
日本のボロブームはもうだいぶ落ち着いたにも関わらず、
時間差で気になって仕方なくなったbeaten upなアイテム。
どう使ってたんだ?って不思議に思うくらいくったくたのカバン、
20年位しか経ってないのに3倍くらい歳をとってみえる靴、
直しては破れ、また直してはまた破れ、もうキリがない上着。
芸術的なパッチワーク、バランスの良い作為的なダメージではなく、
絵にはならなくても、「ああ、ボロいねえ・・」と微笑ましく思えるような、
一切やらせのない、半端でリアルなボロをごく少数ですが展開します。
それに加え、discolour。褪色、変色、色を汚すなんて意味ですが、
sun-kissedっていう、これまた現地で耳にしたポジティブな表現に惹かれ、
そんな服たちも今回少し集めてみました(どちらかというとこっちが多い)。
普段のラインナップに1点2点差し込むと目立ってしまって、
なんかシャツのシミのように見えてしまうのが悩みだったんですが、
なら全部それで揃えたらどうなるか、今回ちょっと試してみます。
1930'sのイギリスのコート。
芸術性はありません。バランスも悪いです。すごくリアルなボロ。
破れもほつれもボタンの欠損も全部ありのままに。
3日前に洗濯したんですが、昨日の時点でまだ乾いてません笑。
インターナショナル。sun kissedな一着。
日に焼けてるけどダメージはないというのがポイントです。
洗ってワックスが抜けた、サラサラな状態です。
フレンチはやらないと豪語しながら、ポリシーを易々と曲げられた一着。
パジャマとチャイナジャケットが一緒になったようなデザインですが、
フランネル地のため着心地は前者寄り。なので雰囲気は柔らかいです。
某イベントで酔っぱらいのジイさんから引っぺがしてきました。
GRENFELLのハイキングパーカ。
元々の色との比較を見てください。綿100%だからこその褪色。
まさにprelovedな、愛されていたことが分かる一着。
こちらもGRENFELL。CORDINGSオーダーのものです。
元々は濃いタンが、洗いすぎてグレーに変色してきています。
衿裏もなかなか堂に入った変色っぷりです。
イギリスの古いドリルコート。
茶色っぽく写ってますが、よくあるカーキドリルではなく、
オリーブグリーンのありそうでないカラーウェイ。
でもこれもヤケすぎ、洗いすぎでその面影も消えそうな状態。
1940'sのイギリスのフランネルパジャマ。
やたら丈は短いし、ボタンも全部違うし、いくら人前に出なくても
よくここまで着たなあと思いますが、それはそういう時代だったから。
モノを大事に使う、それが徹底されていた時代だったことが分かる一着。
1938年に仕立てられたビスポークブレザー。
一見きれいに見えますが、古いウールならではの
虫食いという宿命を逃れられなかった一着。
1960'sのイギリスのレザージャケット。
元々の色合いと経年の色褪せが同居して、
どっちがどっちだかよく分からなくなっています。
一見ガサガサしてそうですが実はぶよんぶよん。
アメリカらしいマウンテンパーカとハンティングジャケットを
掛け合わせたルックスに、イギリスらしいワックスコットン。
ユーティリティクローズのアレンジを得意とする旬なブランドの
1990'sあたりの古い本国企画です。
ここまで着倒されたらデザイナーも嬉しいでしょうね。
全てイギリスの古い鞄。今回の企画のハイライト。
こんだけボロボロでもまだちゃんと鞄として使えるのがすごい。
グレーのギンガムチェックなんてオシャレですね。
靴もこんな感じ。買った時のままです笑。
実はみんな結構若いんですが、この老けっぷり。
色足したり、磨いたりしたら逆に損ねてしまう靴です。
ラストは実物画像ではなくイメージ画像で締めます。
来ていただいて確かめてください。本日もよろしくお願いします。
イタリアで手に入れたヴィンテージデザイナーズ。
前回はYSLについてでしたが、今回はGUCCIです。
ヴィンテージグッチはアイテムのカテゴリーに関わらず、
イタリアのショップでも軒並み評価が高いです。
そりゃイタリア人なら誰でも高級であることは知ってるので
当たり前ですが、雑多でリーズナブルな古着屋さんですら
グッチだけはやたらと強気だったりします。
そんななか奇跡的に手に入った、
今回唯一のヴィンテージグッチ。
賛否両論ある時代、1980'sの一着です。
なぜかというのはこれから説明します。
創業から続くレザークラフトのクラシックでエレガントなイメージと、
トム・フォード以降のシャープでスタイリッシュなイメージ。
ラグジュリーブランドであることは自明ですが、
これがグッチのパブリックイメージ、かそれに近い気がします。
ただ、そのイメージに当てはまらないのが1980'sのグッチ。
異端なヤツらが最も多く存在したカオスな時代です。
こんなのを有名人が公然と着てたのもこの時代ならでは。
どこまでが本物でどこからが天麩羅か、確かな情報がない。
アンタッチャブルとして扱われるのも無理はないです。
ERIC Bが着てるのがカッコ良いかどうかは別として、
少なくともグッチのエレガンスは欠片もありません・・。
当時のグッチは、この悪魔のような笑みを浮かべた女の
登場がきっかけの一つにもなり、方針を巡る親族間の争いに
倒産も噂されるほど経営が傾いた、最悪の状態でした。
元々の高級品路線をキープしたい派閥と、
低価格商品で裾野を広げたい派閥に分かれ、
子が親を訴え、逮捕者が出るまでに発展しました。
その隙を狙ったように這い出てきた無数の贋物が
野放しにされたのも、仕方がなかったのかもしれません。
話は戻りますが、これはまさにその最中に作られた一着。
ユーティリティクローズが大胆に反映された稀有なデザインです。
全体のフォルムや貫通したアクションバックは
フライングジャケットがソースかなと。
図々しいまでにボディを横切る大きなポケットは、
ハンティングウェアの作りに重なります。
こんなバリバリにユーティリティクローズを意識した、
エレガンスの香らないグッチはこの時代だけ。
先述のパブリックイメージの範疇にないことは確かです。
ただ、こういったレザーのトリミングやパッチは
皮革製品からスタートしたグッチならでは。
更に、ボディはコットン100%、リブはウール100%と、
化繊全盛の時代でも素材選びに妥協は見られません。
ポッパーも全てGUCCI ITALYの刻印入り。
G. Gucci s.p.aは、Guccio Gucci società per azioniの略。
グッチオ・グッチは創業者(上モノクロ画像の右の方)、
そしてs.p.a.はイタリア語で株式会社の意味です。
血みどろの争いに我を失った暗黒の時代に生まれ、
贋物が無数に横行したカオスを生き抜いてきたことを思うと、
ユーティリティな表情が何だか男らしく見えてきますね。
イタリアで多く目にしたデザイナーズヴィンテージ。
ヴィンテージというと、日本やイギリスではより実用服が
フォーカスされ、何より古さ、年代がモノをいいますが、
イタリアでヴィンテージというと、ミリタリー・ワークではなく
デザイナーズ物がより高いステータスを持つ印象です。
そんなデザイナーズヴィンテージを、イタリアの旅でいくつか
手に入れてきた中から少し紹介していきたいと思います。
今回はYVES SAINT LAURENT。
1970'sのメンズラインからのミリタリージャケット。
トレンチコートのガンフラップはポケットフラップと一体化。
また、エポレット~ラグラン~ストームシールドの流れは
まるでフランス軍のモーターサイクリストコートのよう。
それに対して内側は、曲線中心のカッティングと入念な
パイピング、また腕を通しやすいよう袖だけはナイロンが
使われ、本物のテーラーウェアのような仕立てに。
前はシャツ、後ろはコート。
外はミリタリー、中はドレス。
一つの服に複数のバックグラウンドが見えるので、
着る人の着目する点によって印象が大きく変わる。
ソースが多様だからこそ、広がる世界も大きくなる。
説明にも書いたように、共産圏のユニフォームが
思い浮かんだり、シャーベットカラーに未来の色を
予感した人もいたかもしれません。
見た瞬間に元ネタがダブる服とは異なり、
平面的なカッコよさだけで完結しない奥深さは、
一流のブランドである所以の一つだと思います。
続いては1980'sのLingerieラインからのインドアトップ&ショーツ。
あまり見かけないLingerieライン。
Lingerieには下着の他に、部屋着の意味もあり、
こちらは後者の方。
自分の部屋には贅沢すぎる・・なんて思う方、
そもそもこれは贅沢な気分を手に入れるための服です笑。
決してお金持ちの普段着として作られたのではなく、
ごく普通な生活の中で少しの贅沢を楽しむ服なので、
これが似合うような豪邸を想像したところで、そんな家に
住んでいる人はまずいないし、住んでいる必要もありません笑。
とても繊細なコットンに、海を思わせるようなブルー。
例えば旅行でのホテルウェアとして、海に行った時の
ビーチウェアとして、お泊り会のパジャマとして、
ごく私的な空間を彩り、その中に身を任せるための服。
部屋着とは言っても、特別な機会に着るための服です。
帰宅途中にコンビニで買ったハーゲンダッツを
目を閉じて食べる程度の贅沢とはレベルが違います。
なんてったってサンローランですから!
ハイブランドと言われる服を何も考えず買う人はいませんよね。
もちろん似合うかどうか、買える値段かどうかは大前提ですが、
ちゃんとブランドを知り、デザイナーについて知り、コンセプトを知り、
それが一流たる所以を知ることで初めて購入に至る。
デザイナーズヴィンテージも元々は新品で店頭に並べられ、
手にとる人たちを魅了し、悩ませてきたのは現行と変わりませんが、
ブランドの手元を離れ、何十年も経っているような服について
語ってくれるデザイナーや店員さんはもういません。
なので、何様?って話は置いといて、当時の店員さんに代わり、
多少のズレはあっても笑、その服のストーリーを伝えることで、
例え過去のものでも現行と同じように、手に入れることが特別な
ことだと思えるような手助けができたらと思っています。
またデザイナーズについては後日紹介します。
長くなりましたが。それではまた。
ICEBERGとCorneliani。
毛色はだいぶ違うものの、どちらもイタリアのブランド。
ICEBERGは、キャラクター物のセーターを中心に、
ガラの悪そうなエグめのチンピラルックで有名です。
最近はすっかりつまんなくおとなしくなってしまい、
ビックリするくらいサラッとしてますが・・。
Cornelianiは、LEONを読んでる方にはお馴染みですね。
これぞイタリアンな正統派のスーツ・ジャケットスタイルを
得意としている、ファクトリーから始まったセレブなイタオヤ
御用達(と謳われる)ラグジュアリーブランド。
その両者がスポーツジャケットをアレンジしました。
1990'sのICEBERG、ファーストラインからです。
前から見たら普通のネイビーのジャケットですが、
後ろを向いたら刺繍&クリスタルビーズのデコレーション、
腕を挙げたらコウモリのようなドルマンスリーブと、
一見地味でもICEBERGらしさ満載な一着。
こちらはCorneliani。
VIA ARDIGOというカジュアルラインから。
サイズはEU52。UKでいう42に相当するので
確かに大きいんですが、着た感じ46-48位あります。
意図的なオーバーサイズとオールリネンの素材遣い。
ルーズ、ではなく、リラックス、が狙いだと思います。
ジャケットスタイルのコートとして、
或いはシャツ&カーディガンのカーディガンとして、
ジップが閉まるくらい深く着込むのではなく、
肩に少し乗せる程度に浅く羽織ると、ルーズではない
リラックス感がうまく出せると思います。
それぞれのらしさが表れた2着です。
先週に引き続き、本日も「Fiere Italia」。
ではさっそく予告です。
とにもかくにもこの3足です。
イタリアの旅で最も頭、お金、時間を使った3足なので
個人的な思い入れもすごくあります。
既に旅日記と化してしまったfacebookに、その時の話は
リアルタイムで上げているので、そちらをご覧いただけたら
この3足についてより深く分かってもらえると思います。
イタリアで何百足の靴を見たか数えてはいませんが、
これを超える靴は他になかったと断言できます。
それくらい確信を持って手に入れた靴です。
はっきりいってしまうと高いです。
売れなくてもいいとは思っていませんが、
買いやすい靴として提供するのは本意ではないこと、
できるだけ色んな人に見てほしいこと、あともちろん
これにかけた色んな要素や私情も入っています。
ちょっと大きいけどまあいいか、ではなく、
履いた瞬間に自分の靴だと思える方が現れるまで
Leather and Laceのイタリアラインナップを代表する
存在として、顔として頑張ってもらおうと思います笑。
これらも何が良くて、何がダメなのか、見て、悩んで、
考えてやっと選んできた3着。
イタリアのバルスタースタイルのレザージャケットです。
トップのネイビーはスタイルも何もValstarそのもの。
触った瞬間、なんだこりゃ!って、内側見たらこの名前でした。
同じデザインだけでいえば、正直イタリアにいっくらでもあるんです。
でもこだわりすぎてこれだけしか選べませんでした。
これらのクオリティを計る最も大きな要素、判断の決め手は
すごく簡単なことですが、知ってる知らないでは大きな違い。
イタリアで相当な数を見てきて、僕なりに出した答えは
手にとっていただいた方だけにお伝えします。
1960'sのイタリアのスーツ。
スーツもごくごく少数です。今回はこの2着。
そりゃイタリアですからスーツももう無数にあります。
もちろん視界に入ったものは全てチェックしました。
その結果手にできた数は何ともお粗末ですが、
数を集めようという意図は一切ないので仕方ないですね。
何とも形容しがたい、どう呼べばいいのか分からない色。
形やサイズはもちろんですが、最終的にはこの色が決め手でした。
数の少ない3Bというのも大きなポイントです。
グッチと共に今また最注目されているブランドからの90'sな一着、
クラシコイタリア結成、入会前のファクトリーブランドの70'sな一着など、
イタリアならではのメゾンからのアイテムも少しですが並べます。
それでは本日もどうぞよろしくお願いいたします。